cdr
                    東京大学 難民 ・移民ドキュメンテーションセンター

                    Center for Documentation of Refugees and Migrants, The University of Tokyo


東京大学難民移民ドキュメンテーションセンター (CDR)・NPO法人「人間の安全保障」フォーラム(HSF) 公開講座
難民保護サマースクール 2013 -難民条約を補完する国際的保護-






imageimageimage


 


New! >> プログラム詳細【日程は確定: 細かな変更の可能性あり】 - last updated: 27/Sep./2013

こちらよりダウンロードしてください。

 ・
全日程プログラム(10/2水〜4金、および10/5土、日本語版)
 ・Program (2 Oct Wed - 4 Oct Fri., English)


 ・
公開シンポジウム(10/4金 午後、日本語版)
 ・Program (4 Oct Fri., English)

 ・10/5土 (サイドイベント、日本語)
 ・5 Oct Sat (Side Event, English)



本年度のサマースクールについて

  東京大学CDRおよびNPO法人「人間の安全保障フォーラム」(HSF)は、難民保護に関する公開講座を「サマースクール」として例年開催して参りました。本年のテーマは「難民条約を補完する国際的保護」です。

  難民保護にもさまざまな手法がありますが、当初は日本も加入している「難民の地位に関する条約(1951年)」(難民条約)の定義にある「難民」(条約難民)であるか否かだけが問題とされ、日本国内の行政処分である難民認定を受けると条約難民と認められたことを意味し、各種の権利を保障される、という枠組で難民保護が行われてきました。難民認定とは、「入管難民法」に定めのある作業であり、難民条約に定義された「難民」 (条約難民)に誰が該当するのかを審査する制度です。
 
 ところが、今日までに、日本は各種の人権条約に加入しており、その中には、難民条約と同様に、一定の場合に本国への追放・送還を禁止するという内容を持つものもあるのです。そして、その「一定の場合」というのが、難民条約の定める追放・送還の禁止の条件と類似することもあり、諸国では後者を「補完的保護(complementary protection)」として位置づけ、難民認定審査に付随して審査しています。

 日本として、この面はいかにあるべきか、現状を把握し、諸外国の例を参考にしながら、考えてゆきたいと思います。

  今年はドイツ(1名)、オランダ(1名)、及び、ニュージーランド(2名)から、難民法国際裁判官会議(International Associations of Refugee Law Judges: IARLJ)でご活躍の専門家4名をお招きして、この「補完的保護」の難しさやなし得る対応について、最先端の内容を集中講座の形でお話し頂きます。講義のほか、事例に即したケースワークも予定されておりますので、「補完的保護」とはなにか、その本質に迫る上級講座となりますが、講師の先生方は高度な内容を分かりやすく噛み砕いてお話くださることでしょう。  
 また、上級講座ではありますが、
基礎知識について不安な方や、すでにある程度は基礎知識があるという方にも、問題を整理して基礎的内容をおさえていただくため、初日には東京大学の日本人講師が導入的な内容を講義させていただきます。

  参加資格はありませんが、座席に限りがございますので、ご関心をお持ちの方はお早めの登録をよろしくお願い致します。


本年度サマースクールの目指すもの

  1.  補完的保護の全体像を知る
  2.  補完的保護のための実際の手続と理論を知る
  3.  難民認定との関係で補完的保護をどう位置づけるべきかを考える


受講するメリット

 ・難民保護の最前線の課題や知識を豪華ゲストから聴くことができる
 ・英語が苦手な方も、同時通訳を介して積極参加ができる
 ・コース修了証(ディプロマ)を取得することができる
 ・同じ目的意識の、さまざまな立場の仲間に出会える

 ・国際人権法を活用する方法や具体例を知ることができる。
  



ゲストスピーカー

  • Mackey
  • Treadwell
  • Dorig
  • _
  • _

Allan Mackey:
  Former President IARLJ and Judge in UK and NZ

Justice Harald Dorig:
  Judge of German Supreme Administrative Court, Leipzig and IARLJ councillor

Martin Treadwe
ll:
  Deputy Chair, NZ Immigration and Protection Tribunal and IARLJ councillor.

 
Judge Sebastiaan de Groot:
  President IARLJ and Judge of Netherlands Administrative Court



2012年度 修了者の声

・ 世界をリードする難民保護の法律家の話を直接聞けて、しかも分かりやすく親切な説明であったことに驚いた。
  (大学4年生、大阪府)

・ 英語コースが不安だったが、初日の日本人講師の説明が分かりやすく、テキストの問題集も参考になった。法律には苦手意識があったが、判事の先生方は意外なことに気さくで、質問にも適切に答えてもらえてとても刺激になった。
  (大学2年生、東京都)

・ 参加者同士でグループワークがあり、普段ほとんど接点のない弁護士の方や法務省の方と直接意見交換できたことは想定外だった。自分にはハードルが高いと思っていたが、説明が分かりやすく内容も濃密で、参加して本当によかったと思う。英語に不安があったが、通訳がすばらしく、ほとんど理解できた。
(大学院生、大阪府)

・ 難民支援を行っているが、他では聴けない話が多く、参加してとてもよかった。
                               (社会人、東京都)

・ 絶対お薦めです。ロースクールを目指す人には具体的な目標にもなるのでは。とにかく参加してみるといいでしょう。
(東京都、予備校生)

 
サマースクール概要

日時

    2013年 10月2・3・4日 (水・木・金)
     10/2(水) 9:45 〜 17:30
     10/3(木) 9:15 〜 17:30
     10/4(金) 9:00 〜 16:30 (シンポジウムは13:30 〜 16:30)
        (2日(水)は日本語のみ、3日(木)および4日(金)は日英同時通訳あり)


     10/5(土、サイドイベント) 10:00 〜 12:00

場所

    東京大学駒場キャンパス 18号館4階 オープンスペース
    京王井の頭線「駒場東大前」駅下車すぐ (渋谷駅から2駅)


参加資格

  なし  (立場を問わない)



定員

 10/2(水):   80名 (日本人講師による講義: 日本語のみ) 

 10/3(木): 120名 (ゲスト講師: 日英同時通訳あり)

 10/4(金): 120名 (同上。午後は国際シンポジウム)


例年多数の皆様にお申込み頂いております。定員になり次第、募集を締め切らせていただきますので、お早めにご登録ください。



参加費

 一般  : 10,000円

    学生  : 7,000円

    HSF会員: 7,000円


* (1)受講料、(2)資料代、(3)お飲物の提供を含む。

** 4日(金)は午前は講義、午後は公開の国際シンポジウム形式となります。シンポジウムのみの参加者からは、料金は頂きません。



修了要件(修了証発行要件)

 全3日(13日4コマ、14日4コマ、15日4コマの計12コマ)のうち、

    a) 10コマ以上の出席者はその時点で修了。

    b) 4コマ以上に出席、かつ、課題作成(小論文)のうえ、一定水準を満たすものとして認められれば修了。


* 修了証は後日郵送させて頂きます。


** 4(金)午後のシンポジウム参加は、修了要件中の2コマとしてカウントします。



事務局からのお知らせ


 ・ 講座は3日間(10/2 水~4金)
に渡って開催されますが、宿泊先などの手配は行っておりませんのでご了解ください。
 ・参加費は当日現金にて徴収させて頂きますが、電子決済方式(PayPal)も準備中ですのでご登録後にメールでご案内致します。



お問い合わせ

  • cdr@hsp.c.u-tokyo.ac.jp